朝晩の涼しい風、鮮やかに色づく紅葉、澄み切った空に浮かぶ月――。日本の秋は、古くから多くの人々の心を揺さぶり、数々の美しい短歌を生み出してきました。
本記事では、教科書でもおなじみの百人一首や万葉集、新古今和歌集の名作から、私たちの日常を切り取った現代の短歌、SNS短歌まで、秋をテーマにした作品を34首厳選して紹介します。
時代を超えて愛される名作!有名な秋の短歌23選
『万葉集』や『古今和歌集』をはじめ、日本の古典文学を彩ってきた有名な秋の短歌をテーマごとに紹介します。
千年以上前の歌人たちが、色とりどりの紅葉や風の音、月夜の寂しさといった秋の情景にどのような感情を重ねてきたのか。時代を超えて読み継がれる、その普遍的な美しさに触れてみましょう。
秋の訪れを告げる情景を詠んだ短歌

秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる
【意味】 秋が来たと、目にははっきり見えないけれど、風の音にはっと気づかされたことだ。
【作者・歌集】藤原敏行(古今和歌集)

見えないけれど、確かに感じる——この感性が古今集の真髄。
目ではなく耳で季節を知る、“聞こえる秋”のはじまりを告げる名歌です。
河風の 涼しくもあるか うちよする 浪とともにや 秋は立つらむ
【意味】 川辺に吹く涼しい風が気持ちよい。打ち寄せる波とともに、秋が来たのだろうか。
【作者・歌集】 紀貫之(古今和歌集)



風の涼しさと川の波を手がかりに秋を知る、自然の微細な変化を季節に重ねる感性が秀逸。まさに「秋を立つ」と感じる瞬間を切り取った名歌です。
君待つと 吾が恋ひ居れば 我が宿の 簾動かし 秋の風吹く
【意味】 恋しいあなたを待っていると、わが家の簾(すだれ)が動いたので、人が来たのかと思ったら、ただの秋風が吹いたのであった。
【作者・歌集】 額田王(万葉集)



恋心と自然の動きを一体化させる手法が見事。“簾を揺らす秋風”が、待つ身の心の揺れまで感じさせる、秋恋歌の典型的で優雅な一首です。
月と夜空の美しさを表現した秋の短歌


月見れば 千々に物こそ 悲しけれ 我が身ひとつの 秋にはあらねど
【意味】 月を眺めていると、あれこれと物思いにふけって悲しくなることだ。秋は私一人だけに訪れるものではないのに。
【作者・歌集】 大江千里(古今和歌集)



月の光に心が揺れるのは、秋だから——。「我が身ひとつの秋ではない」という一句が、自然と人の感情の一体化を巧みに示しています。まさに古典的な秋の情緒を体現する名歌です。
秋風に 棚引く雲の たえまより もれ出づる月の かげのさやけさ
【意味】 秋風にたなびく雲の切れ間から、差し込む月の光の清らかな美しさよ。
【作者・歌集】 左京大夫顕輔(千載和歌集)



「たえまよりもれ出づる月」という表現が秀逸。月が雲の合間からそっと現れる様子に、秋の清らかさと静寂が凝縮されています。まさに目に見える自然の美を心に染み込ませる名歌です。
古き世の 涙やここに 玉とをり 宿の木の葉に 霰とぞ降る
【意味】 庭の木に降る霰(あられ)は、まるで遠い昔の恋人が流した涙が、玉になって降ってきたかのようだ。
【作者・歌集】 紀友則(古今和歌集)



霰のひと粒ひと粒に「古き世の涙」を重ねる比喩が美しい。自然の景色に人の感情や歴史の深みを映し出す、平安の情緒を凝縮した名歌です。
月だにも 雲間にあらぬ 秋なれば 影もまがはず 澄める夜かな
【意味】 月でさえ、雲間に隠れることのない秋の夜なので、月影も濁らず澄み切っていることだ。
【作者・歌集】 紀貫之(古今和歌集)



秋の夜の澄んだ空気を、月や影の描写で表現する巧みさが光る。「影もまがはず」という一言が、秋の清らかさを五感で感じさせる、静謐で美しい秋の名歌です。
雲居には 月もひかりも なかりけり ただ秋の空を 見るぞ悲しき
【意味】 空には月も光もなかった。ただ秋の空を見ていると悲しくなることだ。
【作者・歌集】 西行(『山家集』)



月も光もない秋空を眺める悲しさに、人の孤独と季節の寂寥感が溶け込んでいる一首。平安歌人の繊細な感情表現の極みを感じさせる、秋の名歌です。
紅葉やもみじの彩りを詠んだ秋の短歌


奥山に 紅葉踏み分け 鳴く鹿の 声聞くときぞ 秋は悲しき
【意味】 奥深い山の中で、紅葉を踏み分けて鳴いている鹿の声を聞くと、秋の悲しさがひとしお深く感じられる。
【作者・歌集】 猿丸太夫(古今和歌集)



鹿の声に秋の寂しさを重ねる発想が秀逸。ただ紅葉を愛でるだけでなく、音と景色で心を震わせる、平安の秋歌の代表的名作です。
このたびは 幣(ぬさ)も取りあへず 手向山 紅葉の錦 神のまにまに
【意味】 急な旅で神に捧げる幣の準備ができなかったが、代わりに手向山の錦のような紅葉を神の御心にお任せして捧げます。
【作者・歌集】 菅原道真(古今和歌集)



「手向山」は奈良の紅葉の名所。急な旅で正式なお供え物は用意できなくても、自然そのものの紅葉を神への捧げ物として捉えるという発想が美しい。自然と神への敬意が一体となった、日本的な感性の極みです。
竜田川 もみぢ葉流る 神奈備の 三室の山も 色づきぬらむ
【意味】 竜田川に紅葉した葉が流れているということは、その水源である三室山も美しく色づいているのだろう。
【作者・歌集】 菅原道真(古今和歌集)



紅葉が流れる川と色づく山を同時に描くことで、秋の自然全体の美を心に映し出す一首。まさに「紅葉の竜田川」を象徴する名歌のひとつです。
ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは
【意味】 荒々しい神様がいたという神代の昔でさえ、聞いたことがない。竜田川が、一面に紅葉した葉を浮かべて、水を鮮やかな深紅に染めているとは。
【作者・歌集】 在原業平(古今和歌集)



自然の美を「絞り染め」にたとえる発想が秀逸。誇張表現である「神代も聞かず」が、竜田川の紅葉の圧倒的な鮮やかさを際立たせる、秋の名歌の決定版です。
小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ
【意味】 小倉山の紅葉よ、もしお前に心があるなら、どうか、もう一度天皇の行幸があるまで散らずに待っていてほしい。
【作者・歌集】 貞信公(拾遺和歌集)



紅葉の色の変化と恋心を重ねる、典型的な秋の恋歌。自然の美しさと人の心が見事に響き合う、小倉百人一首らしい情緒あふれる一首です。
もみぢ葉は 袖にこき入れて もていでなむ 秋は限りと 見む人のため
【意味】 紅葉は袖にたくさんかき入れて都に持って帰ろう。秋の終わりを見ようとしている人のために。
【作者・歌集】 僧正遍昭(古今和歌集)



紅葉を手に取って「秋の終わり」を惜しむ気持ちが、そのまま人への思いやりに変わる。自然の美と人の情を結びつけた、平安らしい優雅で温かい秋の歌です。
他に紅葉の短歌が知りたい方は、以下の記事も併せてお読みください。


秋風・虫の声・雨の情景を描いた短歌


村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮
【意味】 通り雨の露がまだ乾いていない槇の葉に、霧が立ち上っている秋の夕暮れの情景だ。
【作者・歌集】 寂蓮法師(新古今和歌集)



雨上がりのしっとりした葉と立ちのぼる霧に、秋の寂しさが映る。自然の細やかな変化を通して、心の静けさや哀愁を描く、平安歌人ならではの秋夕景の名歌です。
さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづくもおなじ 秋の夕暮
【意味】 寂しさに耐えかねて家の外に出てみれば、どこを眺めても同じように寂しい秋の夕暮れであった。
【作者・歌集】 良暹法師(新古今和歌集)



自分の寂しさを自然の寂しさに重ねる、平安時代ならではのもののあわれの極致。秋夕暮れの孤独感を、誰もが共感できる普遍的な景色として描く名歌です。
風吹けば 沖つ白浪 竜田山 夜半にや君が ひとり越ゆらむ
【意味】 風が吹けば沖に白い波が立つように、竜田山を夜中にあなたが一人で越えているだろうか。
【作者・歌集】 詠み人知らず(古今和歌集)



秋の自然(風・白波・夜)と恋心が絶妙に重なる一首。恋人の孤独を思うことで、自分の心も秋の寂しさに染まる、平安の秋恋歌の典型的な名歌です。
秋の野に 鳴く雁がねの 鳴きしめる 声を聞くときぞ もの思ひ出づる
【意味】 秋の野で鳴く雁(がん)の声を聞くときに、遠い昔の出来事を思い出す。
【作者・歌集】 詠み人知らず(万葉集)



雁の鳴き声が、秋の寂しさと人の心をそっと結ぶ。自然の音に心を動かされる、平安歌人ならではの秋の物思いの歌です。
夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろやに 秋風ぞ吹く
【意味】 夕方になると、家の前の田んぼの稲葉を通り抜けて、あばら家(あし小屋)に秋風が吹きこんでくる。
【作者・歌集】 大納言経信(千載和歌集)



稲葉や葦に吹く秋風の音で、秋の静けさと物哀しさを感じる。自然の描写を通して、心の情緒まで描き出す、平安時代の秋夕景の名歌です。
寂しさや無常観・人生観を詠んだ秋の短歌


見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮
【意味】 見渡せば、桜も紅葉もない寂しい漁師の粗末な小屋のあたりに、ただ秋の夕暮れが広がっている。
【作者・歌集】 藤原定家(新古今和歌集)



景色の欠如を通して寂しさを描く、平安の侘び寂び。「花も紅葉もない」ことで、秋の静けさと孤独感が際立つ、秋夕景の哀愁名歌です。
山里は 冬ぞさびしさ まさりける ひと目も草も かれぬと思へば
【意味】 山里は冬こそ寂しさが際立って感じられる。人の往来も絶え、草木も枯れてしまうと思うから。
【作者・歌集】 源宗于朝臣(古今和歌集)



この歌は「冬の歌」ですが、冬の静けさと草木の枯れた景色に、心の寂しさまで映し出す平安歌人の感性が光る一首。季節と感情が溶け合った名作です。
白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける
【意味】 白露に風が吹きつける秋の野は、まるで糸を通していない真珠の玉が散らばっているようだ。
【作者・歌集】 文屋朝康(後撰和歌集)



葉に付いた露を「玉(真珠)」と見立て、風でそれが落ちていく様子を「散りける」と表現しています。自然の風景を美しい宝石に例えることで、その儚さが際立っています。
寂しさは その色としも なかりけり まき立つ山の 秋の夕暮れ
【意味】 寂しさとは、紅葉のように特定の「色」を持つものではないのだな。常緑樹の茂る山の、色のない秋の夕暮れにも心惹かれるのだから。
【作者・歌集】 寂蓮法師(新古今和歌集)



「秋=紅葉の華やかさ」という固定観念にとらわれず、色のない情景にこそ真の寂しさや美しさを見出そうとする作者の感性が光ります。
秋の野に 人を誘へば あはれなれど 我はかならず 独り来にけり
【意味】 秋の野で友人を誘えば、きっと風情があるだろう。だが、私は一人で来てしまった。
【作者・歌集】 大伴家持(万葉集)



「秋の野」という風流な場所にいるのに、孤独な心情を正直に吐露しています。他人との交流を求める気持ちと、一人でいることの寂しさ、そしてそれをあえて受け入れる自らの心情が伝わってきます。
現代歌人が表現するリアルな秋の短歌15選
現代短歌は、より身近な事象や感情を口語で表現することが特徴です。
スマホ、コンビニ、電車など、現代ならではのモチーフが使われることで、読み手はより親近感を持って歌の世界に触れることができます。
恋愛・人生・日常をテーマにした秋の短歌


「さむいね」と話しかければ「さむいね」と答える人のいるあたたかさ
【意味】 「寒いね」と話しかけたら、「寒いね」と相手が返してくれた。ただそれだけのことが、心が通じ合っているようで温かい。
【作者・歌集】 俵万智(『サラダ記念日』)



「サラダ記念日」という歌集で、短歌を現代に広めた俵万智の代表的な一首です。同じ感想を共有するという何気ないコミュニケーションの中に、人と人との繋がりや心の温かさを見出しています。
秋の日の日差しのなかにたたずんで 誰をも愛せぬわれを知る
【意味】 秋の日の柔らかい日差しの中にたたずんでいると、誰のことも愛せない自分自身の孤独な心に気づかされる。
【作者・歌集】 加藤治郎(『サボテンの花』)



静かで穏やかな秋の光景の中に、作者の内面にある深い孤独や葛藤がにじみ出ている歌です。美しい自然と、それを見つめる人の内面のコントラストが、読み手に強い印象を与えます。
秋の夜のピアノの音の届かぬは窓を開けず我は泣き居る
【意味】 窓を開ければ聞こえるはずのピアノの音が聞こえないのは、自分が泣いているからだ。
【作者・歌集】 小池光(『バルカン短歌』)



窓の外の音という客観的な事実と、窓を開けられないほど泣いているという心理的な描写が、秋の夜の孤独感を際立たせています。
十六夜の寸胴鍋にふかぶかとくらげを茹でて君が恋しい
【意味】 十六夜の月が出ている夜に、寸胴鍋でくらげを茹でながら、君を恋しく思っている。
【作者・歌集】 鯨井可菜子(『くらげを茹でて君が恋しい』)



「十六夜の月」という風流な情景と、「寸胴鍋にくらげを茹でる」という奇妙でシュールな日常の光景を組み合わせることで、独特の世界観が生まれています。この不釣り合いさが、読み手に強い印象を与えます。
ちょっと面白いユーモアのある秋の短歌
狂ってる自律神経抱きしめろ 秋は短し愛せよ己
【意味】秋の気候で乱れる体調も、自分の不安定さも受け止めて、自分を大事にしようというメッセージ。
【作者・歌集】浅井 にいち



体も心も揺れる季節。でもその“揺れ”ごと味わうのが秋の贅沢、って感じですね。
「来ちゃった」と秋はいきなりやってきて長居もせずに過ぎ去ってゆく
【意味】 秋は突然やって来て、あっという間に過ぎ去ってしまう。季節のはかなさをユーモラスに表現。
【作者・歌集】 水町春



秋って、まるでアポなしで来る友人みたい。気づけばもう帰っちゃってるんですよね。
秋なれば秋が好きよと爪先でしずかにト音記号を描く
【意味】 「秋が好き」という素直な気持ちを、爪先でト音記号を描くという具体的な動作で表現している。
【作者・歌集】 穂村弘(『シンジケート』)



日常のさりげない動作を切り取った歌です。愛らしいト音記号と、秋が好きという素直な気持ちが重なり、ユーモラスで温かい世界観を生み出しています。
約束を果たせないまま物置の隅に眠っているシュノーケル
【意味】 誰かとの約束だったのか、行けなかった夏の思い出なのか、シュノーケルが物置に置き去りにされている。
【作者・歌集】 五島諭(『短歌の宇宙』)



「シュノーケル」というアイテム一つで、夏の終わりの寂しさや、果たされなかった約束といった物語を想像させます。短い言葉で読み手の想像力を掻き立てる、現代短歌ならではの表現です。
「#短歌」で楽しむ!SNSで話題の秋の短歌・現代風作品まとめ
SNSの普及から、誰もが気軽に短歌を創作し、発信できるようになりました。
プロの歌人だけでなく、一般の人々が日常の中で心を動かされた瞬間を切り取った短歌が、X(旧Twitter)などのSNSで日々生まれています。
SNSで共感を集めている短歌を見てみましょう。
【厳選】秋の季語リスト
秋の季語は実りの豊かさ、そしてどこかもの寂しい静けさや無常観を映し出します。ここでは、そんな秋の短歌創作に役立つ季語を、五感で感じる情景や、文化的な側面から分類してご紹介します。
自然や情景を表す秋の季語一覧
- 秋日(しゅうじつ): 短くなった秋の一日を指します。どこかもの悲しい、穏やかな光が差し込む情景。
- 秋の夕焼(あきのゆうやけ): 澄んだ空に広がる、鮮やかで奥行きのある夕焼け。
- 星月夜(ほしづきよ): 月がなくても、星の光だけで明るく感じる秋の夜空。
- 秋思(しゅうし): 秋の物寂しさから感じる、もの思いにふける感情。
- 冬隣(ふゆどなり): 冬がすぐそこまで来ていることを感じさせる、晩秋の様子。
植物を詠むときに使える秋の季語一覧
- 紅葉(もみじ): 葉が赤や黄色に色づくこと。日本の秋を代表する鮮やかな情景。
- 芒(すすき): 秋風に揺れる銀色の穂。風情ある秋の野の風景。
- 蕎麦の花(そばのはな): 白く可憐な小さな花が、畑一面に咲く様子。
- 栗(くり): 固いイガに包まれた実が熟す様子。秋の味覚として、豊かな実りを象徴します。
- 銀杏(いちょう): 鮮やかな黄色に染まるイチョウの葉。散り敷く葉も美しい。
動物や虫を題材にした秋の季語一覧
- 鹿(しか): 山里に響き渡る、もの悲しげな鳴き声。寂しい秋の情景を演出します。
- 雁(かり): 渡り鳥として、群れをなして空を飛ぶ姿。秋の訪れや旅愁を感じさせます。
- 鈴虫(すずむし): 美しく澄んだ音色で鳴く虫。秋の夜の静けさや風情を象徴します。
- 鮭(さけ): 川を上っていく力強い姿。故郷への回帰や、生命の営みを感じさせます。
行事や暮らしを表す秋の季語一覧
- 月見(つきみ): 秋の夜空に浮かぶ月を愛でる行事。月をテーマにした短歌に欠かせません。
- 夜長(よなが): 秋の夜が長く感じられること。読書や物思いにふける時間。
- 運動会(うんどうかい): 秋に行われる学校行事。活気や、青春の記憶を呼び起こす季語。
- 新米(しんまい): その年に収穫された米。実りの秋を象徴する季語です。
初心者でもできる!秋の短歌の作り方と上達のコツ
1. 五感をフル活用する
短歌は31文字の短い詩だからこそ、具体的な言葉で情景を伝えることが大切です。「秋」という抽象的なテーマではなく、「風の音」、「栗ご飯の匂い」、「赤く染まった葉」、**「ひんやりとした空気」**など、五感で感じたものをそのまま言葉にしてみましょう。
2. 日常の「ハッ」とした瞬間を捉える
特別な出来事や壮大な風景である必要はありません。通勤中に見かけた雲の形、夕暮れ時のグラデーション、何気なく聞いた音楽など、心が動いた瞬間の感情や情景をメモしておきましょう。その小さな気づきが、短歌の素晴らしいヒントになります。
3. 有名な短歌を声に出して読む
気に入った短歌や、心に残った短歌があれば、声に出して何度も読んでみましょう。五七五七七のリズムを体で覚えることで、いざ自分で作るときにも自然とリズムに乗せて言葉を選ぶことができます。
これらのヒントを参考に、あなただけの秋の短歌をぜひ創作してみてください。
秋の短歌に関するよくある質問【Q&Aまとめ】
- 秋の短歌はどんなテーマで詠めばいい?
-
秋の短歌は、五感を使って感じた「秋」をテーマにしてみましょう。
例えば、肌で感じる涼しい風、鼻をくすぐる金木犀の香り、目で見る赤く染まった紅葉、耳で聞く鈴虫の鳴き声、口で味わう新米など、身近な情景や体験が立派なテーマになります。
- 季語は必ず入れなきゃダメ?
-
季語は必須ではありません。短歌の魅力は、季語がなくても季節を感じさせる表現ができる点にあります。
例えば、「カーディガンを羽織る」や「窓を開けたまま寝る」といった日常の描写だけでも、秋の気配を伝えることができます。
- 31文字にまとめるのが難しいんだけど…
-
まずは自由に言葉を並べてみましょう。五七五七七の型にとらわれず、思いつくままに書き出すのがコツです。
その後に、リズムを整えたり、言葉を削ったり足したりして調整していきます。
- 短歌ができたけど、これでいいのか不安です。
-
短歌に「正解」はありません。あなた自身の心から生まれた言葉が、唯一無二の作品です。
もし誰かの感想が聞きたい場合は、SNSに投稿してみるのも良いでしょう。他の人の作品を読むことで、新たな視点や表現方法を発見できることもあります。
- 他にも季節の短歌について知りたいです。
-
当サイトでは、夏の短歌の詳細をまとめた記事を初心者でもわかりやすく紹介しています。詳細が気になる方はぜひ読んでみてください。
あわせて読みたい
【夏を詠もう】有名な夏の短歌・季語・書き方を学んで自分らしく表現する方法を紹介 夏になると、ふとした瞬間に胸を打つ風景や感情に出会うことがあります。 汗ばむ昼下がりのアスファルト、夜空にひらく大輪の花火、風鈴の音に混じる蝉しぐれ――そんな夏…

コメント